入間市写真連盟による新春恒例となる作品展を開催いたしました。
今年は、会場をまるひろ百貨店入間店に移し、寒い中ですが多くの皆さんにご来場いただきました。
会 期:令和7年1月8日(水)~12日(日)
会 場:まるひろ百貨店入間店 1階エントランスホール
展示作品:「花」の部 「入間の四季」の部
令和6年10月30日(水)夜来の雨も上がり、絶好の撮影日和となった令和6年度の撮影会。参加者39名、それぞれの視点でシャッターを切っていました。
撮影場所:赤城山覚満淵及び赤城自然園
令和6年度〔第44回〕入間万燈まつりに併せて、「入間万燈祭り撮影散歩」を開催しました。
当日は、会員18名の参加を得て、それぞれお祭り会場の撮影を楽しみました。
・令和6年10月26日(土) 13時30分 〜 19時30分
・令和6年10月27日(日) 9時30分 〜 16時00分
日 時:令和6年5月12日(日)午後1時30分~
会 場:入間市博物館「アリット」
会期:令和6年5月8日(水)~12日(日)
会場:入間市博物館「アリット」
共催:入間市写真連盟、入間市教育委員会
令和6年2月20日(火)、心配された空模様も朝曇りからお昼ごろには晴れ。一気に春を通り過ぎ、初夏を思わせるような汗ばむ陽気の撮影日和となりました。
会員37名の参加を得て、湯河原梅林~小田原城址公園と早春の相模路を参加者それぞれのイメージで撮影しました。
なお、この撮影会での作品は、5月に予定している第26回入間市写真連盟展の会場に展示予定です。
【参考】
第26回入間市写真連盟展 会期:5月8日(水)~5月12日(日)
会場:入間市博物館「アリット」
新年恒例の会員作品展は、2月5日(月)の降雪により開会が心配されましたが、予定どおり、2月7日(水)開会しました。
1.会 場 入間市文化創造アトリエ アミーゴ ギャラリー
2.会 期 令和6年2月7日(水)~11日(日)
3.開催時間 9:00~17:00 ただし、最終日は、15:00まで。
会員の写真技術向上を目的に、次のとおり写真技術講習会を開催しました。
1.期 日 令和6年1月14日(日) 14:00~16:00
2.会 場 入間市産業文化センター2階 研修室
3.参加者 40名
4.講 師 日本写真家協会会友 写真家 門脇久芳氏(カドワキ ヒサヨシ)
5.演 題 「光画写真を撮ろう」
無意識の中に持っている「真を写す・写真」+「光の絵・光画」の意識を持つ事というアドバイスの講座
6.概 要
講師のライフワークとするオーロラ撮影の秘話~ラップランド(フィンランド)でオーロラと出会う。その後36年、北半球全地域のオーロラ観測場所で撮影し、オーロラから光を学ばれたことを紹介。
また、アートの目で花や植物、桜、紅葉等を自然光で撮影した作品を多数の紹介があり、それぞれの作品について、撮影ポイントを分かり易く解説。
有意義な講習会となりました。
会員の写真技術向上を目的に、次のとおり写真技術講習会を開催しました。
1.期 日 令和5年1月29日(日) 13:30~15:30
2.会 場 入間市博物館「アリット」講座室
3.参加者 38名
4.講 師 写真家 花井 亨 先生(はない とおる)
5.演 題 私の目とカメラが見たTOKYO2020~東京オリンピック・パラリンピック撮影秘話~
6.概 要
2021年(令和3年)夏に開催された、東京オリンピック・パラリンピック撮影作品の紹介を中心に、撮影の手法やご苦労された事等を、大変分かり易くご講演いただきました。参加者は、それぞれ今後の撮影の大きな糧を得たものと思われます。
新年恒例の会員作品展を令和5年1月11日(水)~15日(日)の間、入間市仏子の入間市文化創造アトリエアミーゴで、開催しました。
展示作品は、会員各々一人1点、「花の部」50点、「自由作品の部」56点の計106点。ご多忙の中、多くの方々にご来場いただきありがとうございました。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から